当店では初お目見え。BLACK MOUNTAIN CYCLESでございます。在庫車を組んでみました。
EBSやGrownを手掛けながらSurlyやFUJIなんかも得意な当店としてはこういうシンプルなクロモリフレームは惹かれるところが多いわけで、、、
無駄にハイスペックにしない、柔軟性ある設計は作り手の意思をしっかり感じさせてくれる渋い1台でございます。

Black Mountain Cycles

Black Mountain Cyclesは、アメリカ・カリフォルニア州ポイントレイズ・ステーション発のガレージブランド。
創業者のマイク・ヴァーランス氏は、自転車業界で長年の経験を持ち、自分が本当に乗りたいバイクを形にするというスタンスで、少量生産の高品質なクロモリバイクを手掛けています。
MONSTER CROSS
「モンスタークロス」って言葉が出始めたのは10年ぐらい前からでしょうか。
クロスバイクのモンスター版です。(説明になってない)
日本で言うクロスバイクってフラットバーで細いタイヤがついてて、という街乗り〜サイクリングを楽しむような、”クロスオーバー”な自転車っていう意味ですけど、欧米では”シクロクロス”用自転車のことを指します。
シクロクロスって何?という方はyoutubeで検索してみてください。
大まかに言うとロードバイク(のちょっとタイヤ太め)でオフロードコースを走る競技です。
僕も昔やってましたが世界一キツいスポーツの1つだと思います。(もうやりません)
そんなシクロクロスで使用できるタイヤのレギュレーションは最大33c(幅33mm)まで。
実質32cのタイヤがシクロクロス用として使われます。
余談ですが80~90年代は25cまでだったそうな。。。。

話は戻って「モンスタークロス」と言うのはシクロクロスの自転車よりももっと太いタイヤが付けられて山道なんかももりもり走れる、そんな自転車を指します。
今回は当店らしく街乗りも意識したアッセンブルなのでハンドルはフラット、フロントギヤは1枚というシンプルな構成にしてみましたが正統派モンスタークロスとして、ドロップハンドルをつけるものもちろんOKなフレーム設計です。
ちなみに玄人っぽく言うとモンスタークロス=「モンクロ」だそうです。
ほんまか?そんな言い方してる人見たことないけど。
設計の柔軟性

さてこの車種のおすすめポイントです。「設計の柔軟性」
前途の通り、シクロクロス的なアッセンブルでドロップハンドル、フロント2枚ギヤはもちろん、リアエンドはシングルスピードにも対応になっています。
ブレーキはカンチブレーキが標準ですがVブレーキにして気軽な(いわゆる日本の)クロスバイク的に使うのも良いでしょう。
あとやはりモンスタークロスの魅力はタイヤ幅。
直径はロードバイクと同じ700cで、タイヤ幅はだいたい55cまで対応します。
今回のアッセンブルでは日本人の体格でも普段使いしやすい45cにとどめています。
逆に細い方はどこまででもリム幅次第でOKです。
もっと軽快に走りたいならタイヤの選択肢が多いロードやシクロクロス規格の32c以下を使うのも楽しいです。
必要なフレームスペックとは?


もう一つのこのフレームのポイントはフレームのスペック。
スペックと言っても素材のスペックはこの場では一旦置いといて、アッセンブルに関係するスペックに着目したいと思います。
このフレームの場合、
・ヘッドパーツ:オーバーサイズ
・エンド(ハブ軸規格):クイックリリース、リアはシングル対応
・ブレーキ:カンチブレーキ
・タイヤ:700x55cまで
となっています。
要するに一昔前の普通のフレーム、と言うことです。
現代の44mmヘッドチューブとかスルーアクスルとかフラットマウントディスクブレーキとかそう言うのではありません。
でも、たぶん、いや、おそらく皆さん、
この仕様で困らないはず。
むしろパーツの選択肢が多いし、今まで自転車乗ってきた方であれば手持ちのパーツも活かせるかもしれません。
もちろんヘッドチューブは44mmの太い物の方が剛性もあるし、スルーアクスルやディスクブレーキも良いに決まってます。でもレースに出るわけじゃないし、そこまでハイスペックじゃなくても十分な実績があるフレーム規格で全く問題ないんじゃない?って言う設計意図だと僕は感じています。
組み上がった自転車もほら、マッチョ感がなくてこんなに可愛い。
と言うわけでBLACK MOUNTAIN CYCLESのMONSTER CROSSでした。
ハンドルはNITTOのブルムース、変速系はSRAMの9速、ブレーキはシマノです。
フレームサイズは50cmなので、身長160cm代前半〜170cm代前半といったところでしょうか。
女子にもおすすめであります。
お値段は写真の仕様35万円前後になると思います。展示車なので作業工賃等は少々安め設定です。
(少々の仕様変更は可能です)