基本的に懐広めの製品コンセプトで作ってくれているSURLYのラインナップの中で一番頼れる奴ってどれだろう。と思ったら僕はこれがおすすめです。
個人的にはちょっとイナタさも感じるDisc Truckerも雰囲気含めて好きですけど、こちらはあくまでツーリングバイク的性格のモデルなのでガッツリ走りたい時には少々物足りなさも感じるのです。
MIDNIGHT SPECIAL
大まかにカテゴリー分けするなら、最近はあまり使わない言葉ですけど「ロードプラス」ってやつでしょうか?
ロードバイクより太いタイヤが入るロード、って感じです。
言い換えるならグラベルロード的な、、、って言っても良いかもしれません。
今回はシマノのグラベル向けコンポーネントGRXを使って守備範囲が広くて扱いやすい、そしてお値段も優しめ。という1台を店頭在庫用に組み上げてみました。
冒頭の「一番頼れる奴」ってどういう事かと言いますと。
まず、KARATE MONKYのようなマウンテンバイクカテゴリーはもちろん山に持っていってナンボですので普段使いだとちょっと重いし、長距離走るにはちょっとなぁお前。って愚痴も出がちですので一旦外しまして。
他にも軽くて汎用性の高いモデルだと前途のDisc TruckerやStruggler、Preambleなんかは街乗りもツーリングも十分すぎるぐらい楽しめるんだけど、逆に本気でスピード出したりうんとロングツーリングを楽しんだり、スポーツ的な感覚で走ること自体もしっかり楽しんでいこう!と思った場合は基本的にロードバイクとして(ロードプラスとして)作られているMidnight Specialがいいんじゃない?って理由でおすすめしてます。
具体的には、太いタイヤも入れられるのでグラベルロード的なちょっとしたダートもO Kだし、逆に細めのタイヤでロードバイク的な軽快さを追求しても良し。
取り付けできるパーツの仕様は、44mmヘッドチューブとか前後スルーアクスル、フラットマウントディスクブレーキといった現代のスポーツ車の最新スペックをきちんと踏襲してくれています。
そういう点でもちろん街乗りやちょっとしたツーリングもOKだけど本気のスポーツ走行も安心して(気持ちの妥協なく)楽しめるわけです。
今回のアッセンブルは
今回はロードとかグラベルバイク的な使い方ができて、何より乗ってて気持ちいい、という狙いで組んでみました。
SURLYの牽強で乗り味の優しいなクロモリフレームにエアボリューム多めのタイヤ、安心感重視のちょっとフレアしたハンドルバーとGRXのSTIレバー。
どれもスピードや効率のために攻めまくったスペックじゃなくて快適で乗り疲れしにくくて、速く。というバランスの製品で出来上がっています。
自転車のカテゴリーが増えてこういう選択肢もハイレベル化しているのでいい時代ですよね。
使用したメインコンポーネントはシマノのグラベルロード用コンポーネントGRX。
GRXっていくつかグレードがあるんですけど、このモデルはベーシックな2×10速のグレード。
ブレーキは放熱フィン付きの油圧ディスクブレーキです。
もちろん上級グレードの方が良いんですけど、今回は価格も優しめ設定にしたかったのでこのグレードにしてみました。
ホイールもシマノの完組みです。軽くて安い!最高です。
サイズ・価格
今回組み立てたのはフレームサイズが54cm。身長170cm台半ばの方におすすめです。
ちなみに僕が175cmで手足がやや短めなザ・日本人体型ですけど、このまま乗るか、ステムをもうちょっと短くした方が乗りやすいかな?ってぐらいのサイズ感です。
まだ組んでないフレームは56cmのもありますので身長高めの方もご検討ください。
カラーは今シーズンからの新色のゴールドです。
しっとりとした金色で派手派手ではないのが良い色ですよ。
ちなみにロゴデカールは一世代前のロゴを使ってます。個人的にはこっちの方がこのモデルには似合ってて好きです。
今回は実は裏テーマとして、しっかり使えて車格に合ったパーツ構成でお値段抑えめにしてみたいって思いながらパーツチョイスしてみました。
店頭展示のこの車体は38万円で販売します。
即納できますので年末年始のお休みで走りにくのも良いんじゃないでしょうか。