昨年の終わりに入荷したKUWAHARA NOVAがそろそろ在庫が終了しそうなのでご案内です。
BMXに興味ある方なら絶対後から「買っときゃよかったー!」って後悔すると思うのでこのラストチャンスをものにしてください。
NOVAが24インチでキャストホイール付き、なんて最高すぎると思います。
さて以下は以前(入荷直前に)ご紹介のために書いたブログ記事からの転載です。
人気のCP(メッキ)カラーはもうとっくに売り切れちゃいましたが、当店にはまだブラックが1台残っています。
あとホワイトも1代ぐらいなら運が良ければ系列店から入手可能かも?といった状況です。
お 急 ぎ く だ さ い ま せ 。
オールドスクールBMXのレジェンド的存在
オールドスクールBMXといえばKUWAHARA!なんですが、ご存じない方に説明しておくと80年代のBMXブーム(アメリカを中心に世界中に広がったブームです)で本場アメリカのBMXシーンで一番クールなブランドが日本のKUWAHARAだったんです。
KUWAHARAのBMXといえば映画「E.T」でもエリオット少年たちが乗ってましたが、映画で使うにあたってキャストの男の子たちにどのBMXがいいか尋ねたところ全会一致でKUWAHARAだったとか。
ちなみに今年入荷したE.Tの40周年記念モデルのBMXは割り当てが少なかったこともあって秒速で売り切れました。そんな80年台に活躍したKUWAHARAのBMX「NOVA」が24インチ(オリジナルは20インチね。)になって復刻です。
しかもキャストホイール(金属スポークじゃなくてプラスチックみたいなホイールのことね。)が標準装備!!!というびっくりするぐらいクールな設定なんですよ。80年代のBMXは今と違ってレースが主体、っていうかパークやフリースタイルはまだ競技として十分に確立していなかった時代です。
新素材や軽量化を模索していた当時の雰囲気がカッコ良いですよね
NOVAに関しては当時は軽量がウリの機種だったようです。現代のBMXに比べるとずーっと重いですけど(笑)ではちょっとNOVAの見どころを説明しておきますね。
まずは全体像。
とにかく注目してほしいのはパイプの細さ。パイプの細さ。細さよ。(しつこい)
これぞ80’s これぞKUWAHARA なシルエットの美しさのポイントがこの細さです。
ガセット(前三角の先端の補強)が無いのもスッキリしていて綺麗ですね。次の注目ポイントは「ループエンド」
後ろ三角の終端はパイプをぐーっと曲げて作られいます。
溶接の接点が少ないので堅強なんですが、複雑な曲げ加工が必要なのと、使用する部材も通常より長いパイプが必要なので作りにくいのです。
よっぽどこだわってないと現代のBMXでは採用しない作り方です。続いて「キャストホイール」
金属スポークじゃなくて強化プラスチックで作られた5スポークのホイールです。
まさに80年代を象徴するパーツと言って良いと思います。
24インチなのでかなり迫力ありますね。
形状こそ当時のまんま、例のプラスチック製ですが、実はベアリングは近代的なシールドベアリングに変えられています。
見た目に反してよく回りますよ。
単品で購入すると4〜5万円ぐらいのパーツなのでこれが標準装備ってかなりお買い得だと思います。24インチならではのパーツ構成。
他の見どころとしては、オリジナルが20インチのNOVAに対して今回は24インチなので、サドルは角度調整ができてゆったり座れるようになっていたり、ブレーキもVブレーキでしっかり効いてくれるので実用性もあります。
当時のそのまんまレース仕様の20インチもビンテージ感あってかっこいいですが、街乗りにも使いやすい24インチならではのパーツ構成も考えてくれているのは嬉しいですね。
残りわずかですので売り切れの際はご容赦くださいませ。
お電話でのお取置き等はできかねますが、在庫確認はいつでもお待ちしております。